ご無沙汰しています。9月もまだノージョブのてりぞーです。
僕は家の中で色々と活動していますが、基本的に家に閉じこもっているのは好きではありません。引きこもりが性に合わないんですね。けれど独りで何かをするのは好きです。なので単独行動をして楽しんでいます。
その単独行動が功を奏して、近所の酒屋で面白い酒を見つけました。
あまり散財してはいけないのですが、ピンときたお酒を買わずにはいられません。こんな自分が憎い。
嘘です。こんな自分が大好きです(笑)。
そしてまたしても限定品です。本当にごめんなさい。その分【思い立ったが日本酒】でデイリー酒を紹介しているので許してください。
【小話】錫の酒器を一つは持っておきたい
僕はよく錫でできたとっくりを使っています。酒レビューの画像で高確率で出てくるアレです。見た目アルミのようにも見えますがちょっと異なります。
この錫、日本酒を飲むにあたっていいことがいっぱあるんですよ。
錫とは
錫はとても熱伝導がよく抗菌性も優れた素材です。錫は高イオン効果を持っていて不純物を吸収して浄化してくれます。この浄化作用で酒の味が柔らかくまろやかになり、美味しく飲めると言われています。
熱伝導もいいです。お燗をつければすぐに温まるし、キリっと冷やして飲みたいなら氷水にとっくりを入れればすぐ冷えます。
錫は金属なので、温かみを感じないと思う人もいるかもしれませんね。
そんな時は職人さんが入魂した作品を手に取ってみてください。錫は柔らかい金属なので、他の金属の器とは異なり温もりを感じるはずです。
手になじむ質感もよく変色もしにくい。
お手入れも簡単ですよ。ずぼらを体現したような僕でさえ長く使えてますから。
ちなみに柔らかいと言ってもすぐに変形するようなものではありません。
安全性の面でも、錫の純度100%のものであれば問題はありません。海外製のものだと有害な鉛が含まれていることもありますので、買うのであれば日本製のもを選ぶほうがいいです。
錫製の酒器の選び方
こだわるならとっくりとおちょこのセットを買ったほうがいいかもしれません。しかしおちょこは口当たりも重要な要素なので、どちらか片方を選ぶならとっくりをおススメします。値段もそれなりに高いですし。
陶器やガラスとも異なり、うっかり落としても割れることはありません。ただし落とした部分が変形する可能性はあります。
また、取っ手付きの酒器で、取っ手部分が調節できるものは要注意です。
あまり頻繁に動かし過ぎると……ある日ポロっと取れてしまいます(体験談)。
修理できるのかは確認していないので分かりませんが、購入元に送らないといけない手間を考えると新しいものを買ったほうがいいですね。
今日の酒レビュー
さて久々の地酒シリーズいきますか。
今日の酒はコチラ!!
八海酒蔵・神酒連 八海山 本醸造原酒 SIN アルコール度数19%
製造:新潟県魚沼市
販売:神奈川県横浜市
1800㎖ 2873円(税込)
720㎖ 1339円(税込)
どんなお酒なのか
八海山の限定品です。日本酒に詳しくなくても、八海山の名前を知らない人はあまりいないのではないでしょうか。
実はこの酒、神酒連(しんしゅれん)という神奈川の酒屋と八海酒蔵のコラボ商品だそうで……知らなかった(白目)。神酒連とは、全国で唯一八海山の流通を持っている神奈川県の酒問屋です。
このSINは神奈川県限定の特別なお酒なんですね。
味わってみる
さあ味はどうでしょうか。先入観は持たないようにしていますが、八海山は端麗辛口の代名詞。そして有名処とあってはイヤでも期待が高まります。
口に入れた瞬間はほんのりと米の甘い香りと味が広がります。酸味は少し感じる程度です。特筆すべきはやはりキレ。アルコール度数の高い原酒の味わいを後押しするキレのよさはさすがです。
このキレのおかけで、最初の甘さが引き立ちかつ飲み飽きしない仕上がりになっています。
本醸造本来の役割をしっかりと果たしているけれど、特別な酒としての主張もあります。今日はどっしりと腰をすえて飲みたい日にぴったりの酒です。
ロックで
アルコールがキツい場合は、氷を落としてロックにすると少しまろやかな味わいになります。原酒はロックが一番合うかもしれませんね。
ガツンとした味わいが好きならそのまま飲むのが一番です。
お燗にしたら
そしてお燗ですが、これはあまり合わないような気がします。温めると甘味をより強く感じるのですが、それに伴ってえぐみも少し感じます。
50℃~40℃の範囲で試してみましたが、薬のような味になるので常温までにしておいたほうがいいです。
終わりに
八海山は日本酒としては定番です。定番だからこその安定感、間違いないという確信をもって飲める酒と言っても過言ではありません。
それでも新たな試みで人々を魅了してくれる、その時代に沿った味を作る姿勢は好感が持てますね。
実は僕、八海山は買って飲むまでには至らなかったんです。
他に飲むものがなければ選ぶくらいの気持ちですね。特に居酒屋ではネームバリューを売りにしているのか、普通酒であっても高いんです。この手のお酒は家で買って飲むに限ります。
もちろん良心的な所はお求めやすい値段で提供していますので、そういうお店があれば行ってみたいです。
はい今日はここまで!
最後まで読んでくれてありがとうございます!
それでは今宵も良い酒を。
気軽にコメントしていってください!
コメント